2021年10月16日土曜日

産卵促進

 古いミストが出て来ました。材に青カビが出たのでFe3+探していたら見つけました。

外産飼育当初は虫自体が高価だったので【特にIn・Ne・MyのDA、DC、DGG】に使っていました。以前成分についてし〇ださんからは嘘みたいな事を聞きました。

SFさんが♀の出すオシッコを集め成分に入れている。と聞いた時は思わず笑いましたがなかなか効果のある事だと思い自家製作成にチャレンジしました。

成分の大半は以前にも書いた様に【味の素⇒ハイミーの間違いでした】を水に溶かしそこに♀のオシッコと(中々量が集まりません。)これがミソかも!幼虫のウンコ(出したて)と〇〇を混ぜ材に吹掛けました。【+その他色々試し混入させ作りました】

EM菌で材を漬け込むのもありですね。(取り出すタイミングが難しく感じました。)

注意:【ハイミー】の量には注意!

フジ〇ンさんからグルタミンの漬け込み添加剤出してます。

でも♂♀共に成熟し材がマッチングすれば1回目のセットで産みます。

ホペイ等(家ではホペイが多いですがアンテも偶に居ます。)2回目のセットでインターバルに入り長い休憩を(一向に産卵する気配がない時)取ってしまう時に使用。


奥の色の濃いのが自作品です。今値段を見て結構・・・・・高い?安い?(笑)


2021年10月15日金曜日

DGF拉拉山K(自己採取血統)ペアリング

 手持が1♂2♀の為監視ペアリングしました。

♂が少し軽いから心配していましが頑張ってます。

昔早く幼虫採りたいので若い♂を使ってペアリングしてると♀に引っ張り回され生殖器が切れたのを思い出しました。

この血統も17年前からで中には残した特大♂が全くの無精卵や♀が空打ちばかりで2ラインが今ではこのCBの1ラインとなりました。(CBと言っても2血統作って累代していた。2013年でWF3今年最終の子孫がWF6)


https://photos.google.com/photo/AF1QipM9vehI89qbGTahZV6zD1ecmsfwR0vOzCKjvMgA



2021年10月10日日曜日

DGF拉拉山(WF6Cライン)(自己血統)

 ボチボチセット時期です。

この♂はクワ友からUターンしてきました。(2♀付きで)

爆産する様に託されました。(WF6です。)

DGFに限らず店卸した関係で回り回って戻って来る事があります。

WF1で2ライン作っていましたが(内歯上がらないGタイプと上がるCタイプ)

今はクロスで1ラインに戻しています。

Gタイプが出たらまた2ラインにします。




WF1





2021年10月9日土曜日

サタン産卵

 ♀が★になってました。



符節も残っていたのでエサ不足の可能性大かな。
結構重たかった。
カルカルになるまで産んでくれる♀の卵の方が孵化率いい様な気がします。
1♀自力脱出でウロウロしている。♂は当分羽化しないかな。
第2便は多分年末羽化予定。♂単ポチで別血統作ってもいいかな。
3年後3桁になってそう!
別血統♂


現在産卵中(幼虫は未確認)
ボチボチ第2便羽化
♂は人口蛹室3頭
後は来年羽化5~6Pr予定
途中経過です。

ポロポロ産んでます。♀はダニまみれ!幼虫まだ見えず!取敢えず少し卵回収しました。
(5個で1個潰してしまいました)


2月15日孵化



2021年10月6日水曜日

DGGLos

 やっと見つけました。

99年当時の好きな形です。

前胸背板の切れ込み位置が真ん中よりから切れ込んで行くタイプ。

以前はLosそれなりに入荷してましたが今は本当に少ないので嬉しかったです。

これで当分大丈夫かな。





これは切れ込みの浅いタイプ LosWF1






フィールドに投稿したDGGLos当時この記事に載せましたが前胸背板の切れ込み先端部
の突起が非常に気になりました。知人もDGFに見られるタイプに似た個体を見た事が
あると言っていました。【Dorcus grandis formosanus Dorcus grandis grandis】学名を見れば納得かも。
おまけ
このなの出てきました。車に貼っている方も居ましたが・・・・・



DGF拉拉山

 yフーオクで発見しました。

これで自己血統とクロスします。

ポチした桃園縣どうしよう!




♂F8・♀F3 (今回購入)

自己血統自己管理は(WF6) 2006年WF1成虫から現在2021年WF6です。
クワ友の卸で出して虫が戻って来た時はCBとラベルに付けています。
あくまで自己管理出来ていない為。


拘りカチンⅢ

 やはり待ち切れず1頭小振りの♂露天しました。

SP-3×WF1

2016年F6の79血統にDポスを掛けた♂(KSP)とXY〇(WxWF1)のF2♀の子

KSP2その後79血統直系♂とFGのCBの子が羽パカ87.9mmのKSP3となり今の♂親とWF1が

今に至る。



もう一回りデカい方はそのままで行きます。多分昔ならこのレベルの♂は♀のタンパク源に

なってました。
しかし微妙な内歯ですね!
もう1血統実はいるのですが♂は同じで♀が別のWF1です。そっちに期待します。
中々難しい虫です。
結局人工蛹室へ



24gでした。





11月26日
多分明日明後日位にかえりそう。

2021年10月3日日曜日

カチンアンテ(他血統)

 他血統のカチンが羽化。

この♂は使いません。(家の血統には)

♀を使いたく幼虫でyフーオクで購入しましたが少しタイミングがずれ今家の♂が蛹です。

出所は大阪のショップ(カ〇ー〇)らしいです。内歯の位置がもう少し下なら合格かな。

この♂も使いません。
出所は神戸のショップ(〇ー〇ズ)。これは内歯の立具合と幅が微妙保留です。



露天して見たいけど我慢します。Ksp-4(♂親はKsp-3血統♀はチュドラジ産WF1)