2023年7月29日土曜日

DGF拉拉山産WF7

 台湾採集から持ち帰りWF7

WF1で80mmが出てから中々コンスタントに出てくれませんでした。

今回MTで何とか出たのが嬉しいのとまともに交換すればと悔やんでいます。

次回は最初からMT(プラチナ)使います。


WF1(80mm)


WF7


よく似た個体です。



これは中歯の兄弟

兄弟で大歯系

一応79,8mm


これは大歯系WF1で2種類歯形出ました。
A・BラインをWF4でMIXして出来たのがCライン
今の血統はCラインです。
一応この大歯系の♂ラインと中歯系の♂ラインのまたまた2ライン復活します。
機会があればもう一度台湾行きたいですね。

2023年7月16日日曜日

独り言14

 休みでゆっくりyオク見直ししてら

同郷の方が過去の販売でドルBのCBを販売していました。

CBにした時点でドルBを名乗るのはほんとダメですね。

他の販売されている虫が全て胡散臭いと思ってしまします。

CB表記でドルB♂とキャメロンWF3とか累代背景を書いてくれたら全然OKです。

相変らずマレー人気なし・カチンも(涙)

翅p個体・内歯から異常に間延びした個体(マレーです)

能書き読んでびっくりほんと嘆かわしいですよね。

翅Pで下翅カットした個体をどこに出しても恥ずかしくない?

それでも入札される方神様ですね(笑)

顎ズレ・翅P家にも居ます(クルビですが)

いまでも出品出来ずに悩んでいます。

カチンも出来栄え80点と思いましたが

よくよく見直すとダメ!

いつ納得できるのでしょうか(涙)

大顎と内歯の平行線はそれなりに出来上がって来ていますが

内歯の根本への湾曲が全然ですね。

やっぱり内歯が短いのが原因か?



撮影している角度の問題と思い動画撮影するもかえって撃沈しました(涙)



■詳しくはカチンblog

kuwakuwakbt64

https://ameblo.jp/kuwakuwakbt64/




2023年7月5日水曜日

近況報告13

 先日幼虫用容器を購入しました。

元々は師匠がMT160に相性の良い容器を探されて

pet円筒容器にたどり着きました。

今回購入したものは厚さ0.3mmで上部がR加工しているので以前師匠から

頂いものよりバージョンアップしています。

元々ミクラやトカラを入れたくて探していました。

当然MTの初令から3令初期まで今回はこれを使います。

以前のΦ60では3令になって3度食させたら窮屈でした。

今回は十分食われる事が出来ますね。

後はこの0.3mmがシワタケにどの様に影響与えるか?

この円筒の良い所はブロックでも綺麗に詰りニジイロなんかも

結構居食いします。

水分調整も簡単に穴開ける事が出来るので良いと思います。

再生マットの使用でも少し載せましたがMT160の一番相性が良いのは

PP850の機械詰めです。

硬質系(キャニスター・100均円筒・お茶ポット(軟質))気密性と表面です。

ザラザラが良いのでしょうでもこの円筒のΦ60はPPの機械詰めに匹敵する

状態です。

サイズはΦ80xH100約上までで500ccなので良い感じです。




底の止め方が違います。

このギザギザを幼虫が噛むかも?側面も結構噛まれて穴開きます。

ブローも同じですね。



上のR加工で強度が増して良い感じです。



大きさは同じです。


ドルB羽化直前

こうなると楽しいですがいくら奇跡の血でも不全が心配です。


得意の♂♀間違い


期待していましたが意外と体重載ってません。


これもチビ


これは北海の兄貴所行決定!

湾曲が強くサイズが伸びないかな。