ドルBの羽化ちょいRushは中々わくわくしました。
この後は、835絡みの幼虫が蛹化するのが楽しみです。
それと密かな期待が本家ラインとのコラボです。
♂835x♀本家・♂本家xF11(835・817兄妹)・♂本家x赤腹F11
これがどこまで進化するか楽しみです。
北海の兄貴は超湾曲好きです。
マレーの湾曲カッコいいですよね。
でもそれと同じ位内歯のデカさも魅力です。
当然湾曲が有り内歯もばかデカいが理想ですが多分90mm近く出ないと
無理ですね(笑)
これは今はもう誰も持っていないと思います。
【96マレー】です。
正直これが好きでした。
当然サイズはドルBと比較になりません。76mmMAXでした。
これはドルB
内歯は正三角形が良いです。
湾曲817 どうしても湾曲が強く正三角形が崩れます。
本家80
世間的にアンテはデカくなってなんぼなのでしょうね?(今は)
ホペイ・オオクワは美形コンテスト有りますがアンテ最盛期でも
アンテの美形コンテストって記憶では無かった様な(有ったらごめんなさい)
そこがアンテを新たに始められる方にとってお手本になる物が無い。
サイズだけが目に入る。
アンテ以外の種もそうですが幾らデカくてもカッコ悪い個体は人気無い。
特にマレーは。
賛否あるとは思いますが良型マレーをよくyオクで出されている方のは
格段に良いですよ。
私的には特にロージンが好みですね。要りませんが(笑)
多分どこかの雑誌等がアンテ美形特集とかコンテストやったら
たちまち人気出るのでしょうね(笑)
私の様に昔から特にアンテバブル以前・バブル期・終末期を経験した
方は今の現状は非常に嘆かわしく感じているのでは?
私だけかも(笑)
私のメインのカチンも全く人気ないし(号泣)
要はもう少し見る角度を変えて見れる環境を作ってあげないと
アンテの魅力が伝わらないのかも・・・・寂しいです。
それと飼育環境が低温種と言うデメリットも影響していますよね。
北海道ですら昨今エアコンが必要な時代です。
それなりの個体を出すのには200%温度管理とエサ管理が必要です。
添加マットでも大丈夫ですがやはり主流は菌床ですから。
後、虫で小遣い稼ぎする方にとっては有り難いですが飽和状態で
売れなくなり飼育を自体を辞める方も多数しました。
それは産卵数が多い事、平均で100近く上手く採れば150は採れます。
中には産みの悪いのも居ますが。
マレー・カチンは産みが悪いとよく言われます。
確かにヒマラヤ系に比べれば癖はありますね。
でもホペイ等で個体によってはダラダラ・寝るとかよくある話しですね。
再セット(2回目)をしていきなり寝る・産まない等よくあります。
特に私は小ケース派ですから。
師匠今でも大ケースらしいです。
アンテ特に好みの形に拘った発信が起死回生になればと願います。
0 件のコメント:
コメントを投稿