2022年7月23日土曜日

近況報告4

名草山ではクワガタが減って余り捕れないので

こんな色の甲虫如何でしょうか(笑)


綺麗ですよ!

ナガニジゴミムシダマシ

コクワ♀

2年ブリの♀です。


よく見れば顎先飛んでますね。

コクワは意外と難関種なので少し気合を入れます。

早速セット


判り辛いですが天然カワラ使用です。


サタンの孵化


12匹居ます。家の元々の血統です。

これに付けた♂はまだまだ元気です。

♀が未だ後食しないけど多分間に合いそうですがこれ以上サタン増えたら

クワガタのスペースが無くなります。

MTブロック

今年は何年か振りにMT詰めます。(師匠にブロック連絡しました)

ムッキーと自作のブロック崩しの出番です。

便利グッズに掲載しています。

昔は小まめに菌床詰めやってました。


カチンアンテ

ネットで小振りですが発見。


若干内歯前向きが嬉しいですね、

マット飼育の67mm【関西虫どんさんです。】

何よりもCBF2でショップさんも購入先の業者さんからラベルがCBとの事。

これはひょっとしてChudoRaziでは無いならラッキーと思いました。 



色々問合せしましたがCB以外不明です。

このインと家の♀と2ライン作ります。

購入先の業者さんは老舗ですかと問合せしましたが10数年位の業者さんらしいです。

やはり昔の様な信頼のおける業者さんよりTwitterやYouTubeで上手く宣伝している

かたの方が影響力や信頼もあるのかな?

現在家の血統以外は2血統(HORNS・COLORS)

HORNS♂CBxChudoRaziWF1♀・COLORS♂F6xK♀CB・K♂xK♀【2ライン】

・K♂xHORNS♀・ChudoRaziF2♂xChudoRaziF2♀・ChudoRaziF2♂、♀xK♂、♀

今回のCBF2♂xCBF2♀・CBF2♂xK♀で10ライン8血統出来るのでそれなりに

組み合わせると楽しいかな。まぁ最終的には究極の1血統2ラインにして終了かな。

中々長い道のりでしたね。(未だ辿り着いていませんが)

断捨離に間に合えばいいのですが・・・・・・

結局インの79mm血統が手に入らずで終わりそう!残念です。

kuwakuwakbt(K)はベース血統として79mm血統【昆虫フィールド15号表紙】です。

又当時初入荷WDも。(3頭入荷しWF1が採れたのは1頭の♀のみ。)

その血統も入っています。  


里子販売の所でも記載しましたが

yオクで購入した幼虫で累代した成虫を販売しています。

表記種とは全く違う種(HB)と薄々気付いていて販売している。

それなら出さずに飼い殺しする方がまし。

その成虫をまた知らない方が購入して・・・・・悪循環が既に構築されている。

悲しいですね。

初心者が見ておかしいと気付く虫は良いけどベテランが見ても気付かないものも。

yオク出品者で匿名の方はなぜ匿名を選ばれているのでしょうか?

欲しい個体もあるけれどやはり手が出ません。

騙す気満載感が伝わるのは私だけでしょうか?

それか人との繋がりが嫌なのか?

表現で良く譲って貰ったって記載していますが

有償と付け加えて欲しいものです。

無償で譲ってくれるなら質問欄へ無償で譲って

って書きますよ(笑)







2022年7月19日火曜日

マレーアンテ835

 ♂のゼリーが非常によく無くなるので♀に乗せてみました。





成虫管理棚16℃でもゼリーはバンバン食ってます。


交尾はこの温度で大丈夫です。(一般的な室温)


2回目まで引きづりなし交尾

このままセット思っていましたが目を離すと又交尾を始めました。


引きづり確認出来ました。

結構性欲強いです。まだ交尾に行きましたが♀が嫌がらない間に止めました。

早々セットに入れます。

これは本命ではないので小ケースです。

本命は湾曲81mmと51mmですね。

それと赤腹ペアーです。

これらは中ケースです。

訂正です。


小ケースでセットしましたが


余りにもタマゴがデカいので中ケースにセットし直します。


カブトのタマゴ並みです。

メチャ期待出来ますね。

17年ブリのタランドス

 師匠よりプレゼントです。

中々欲しい!下さいと言わなかったのですがやはり実物見ると

物凄い迫力です。

ブリード意欲が湧きます。


挟まれると指がぐちゃぐちゃになりそうです。


早くバイブレーションが見たいです。


始まったら動画あげます。


この頭部と前胸背板の間に何が隠されているのか?


すっかりブリード温度・成虫管理温度忘れていました。

アンテのストックエリアに置いていたのをネット検索して

温度確認しました。

先ほど、産卵用温室にほり込みました。

でも♀は17℃でもゼリー食べていました。

2022年7月10日日曜日

里子販売

 yオクではサタンをメインに出品しています。

アンテはインドを1度出品しました。

インドは幼虫も採れ種親用に残した♂親と♀もこのままでは飼い殺しになりそうです。

中歯の♂を使って累代しました。

現在アンテはマレー・カチン・インド

DGFやhopei・DGG数は少ないですが居ます。

DGFは2004年の採集ツアーで持ち帰った血統がメインです。

DGGはLosです。In・My等々やりましたがやはりLosが一番好きな形ですね。

特にアンテはそれなりの拘りを持ち飼育して来ました。

ある程度の虫の知識(飼育は勿論、菌床・マット、産地への拘り・形への拘り)を

持った方・勉強しようと思っている方に受け継いで貰いたいです。

お金儲けを中心に考えている方には購入して貰いたくありませんね。

キチンと飼育すればよい結果が出る虫だと自信を持って言えます。

菌床は一切添加材等入れて飼育していません。

菌床の性能虫のポテンシャルで今回マレーのサイズが出ています。

他とのHBは個人の探求心での事。

より自身の理想となる形を追求する為のHBは悪い事だとは考えていません。

現に私のカチンはインではなくHB(CB)個体です。

基本ベースは79㎜血統(雑誌表紙)ですが当初全く太さが伴わなく

色んな♀(カチン産)使い現在の形になって来ています。

ChudoRazi産は思いの外、内歯のばらつきが大きな産地ですね。

少し様子を見て絞って行きますが何となく今のは(今一兄さん)ですね。

昔の横向きカチン(内歯が上がらない・前を向かない・内歯が短い)を

よく知らない方が多い中、ChudoRazi産はばらついてはいるが

中にはあの形に近づけそうな個体も多いと思います。

ここで難しいのが内歯の位置と長さ(大きさ)ですね。

幾ら前を向いても基部から離れたらダメですね。

水かきになってもだめ

大顎のラインも緩やかな円で内歯を超えた辺りから湾曲する。

作り甲斐のある虫です。


曖昧なラベルを信じ(自身で確認等もせず)HBにし、その事を公表しない

累代の表記も曖昧。

■やってはいけない事ですよ。

WDから入荷され誰かがブリードし続いています。

どの時点でどんな血統・ラインを入れたのか飼育者なら把握している(知りたい)

のが普通だと思います。

累代表記等の詳しくはタイトル【累代表記・血統分け】を参照して下さい。


◆今すぐにではありませんがyオクに出す前にここで先行販売します。

もし欲しいと思われるものがあれば遠慮なく言って下さいね。

予定

マレーの戻し幼虫・インドAlgarh幼虫(3令になっているのもある)と成虫

F6横向き内歯カチンとk血統カチンは実験段階ですので出せません。

DGF新竹縣成虫 DGF拉拉山WF6幼虫 DGF拉拉山HB幼虫(WF8♂・WF3♀・CB♀)

サタン幼虫・成虫



















2022年7月4日月曜日

ヴェトナムアンテ

 モンカイの標本画像です。


投稿で【いろいろ】と言うタイトルに自家製標本箱の画像があります。

そこにこいつが載っています。

ク〇ークにて幼虫を購入しました。上手く1♂2♀になりました。

当然購入時は初令で♂♀ckはしていません。

当時、し〇だ氏が値段間違えてSFさんに叱られた噂のモンカイです。

自分では80mmと思っていましたがラベルは79.5mmでした。

下は師匠のモンカイ。めちゃくちゃカッコいいですね。

うちでこれが出ていればもっと頑張れたのに(涙)


いいですね!

ヴェトナムはダイオウの様な大顎の個体が好きです。

雑誌から


この真ん中の個体がいいですね。カオバンです。

当時は奈良〇オに入荷すればよく物色に行きました。

今は当時様に纏まった数も入らないし現物を見に行ける所ありません。

この真ん中に近いカオバンを手に入れましたが♀の羽化を待ち切れず

♂(WD)が落ちました。内歯が結構大きかったです。




その後欲しくなればいつでも手に入ると思っていてましたが時が経ち

それが出来ない時代になりました。今でもckしますが中々気に入った個体がありません。

他の虫もそうですね。特にホペイ。


今回yオクでモンカイ発見。

幼虫ですが上手く落札出来ました。これが成虫なら少し考えたのですが

WF11です。師匠の血統はF9。でも多分他の血統は考え難いかな?

見かけてもCB表示なので・・・・・

当時私がク〇ークで購入した出所は聞いていません。

関東系か関西系か?師匠のは関東です。

マット飼育らしくじっくり育て菌床慣れさせていきたいです。

また楽しみが増えました。


種親65mm