2022年12月29日木曜日

菌床嵩増し作戦

 MTの菌の進行を再確認するのに嵩増ししました。

MTで白枯れ系に対応する為クヌギ100%にブナを入れ菌床の進行具合をckします。

敢えてブナの生オガにしました。


     左上下がブナの生オガ(粗目・微粒子)  右がMTブロック


  魔法の粉Aを生オガに投入よくかき混ぜその後水を入れます。


     魔法の粉B混合!


良くかき混ぜた時点で微粒子と粗目を混ぜます。


 上粗目  下微粒子


少し水分は少ない目に調整しました。


     魔法の粉投入!


   良くかき混ぜます


  当然ですが中々増えますね!


  詰めます。


さて菌の回り具合はまた追々報告します。

次は落葉菌床ですね!

2022年12月26日月曜日

DAMredDMB

 別の♀で幼虫確認出来ました。

F12♂との子です。

本家さんに赤腹問合せしたけだ見た事無いとの回答でした。

ひょっとしたらうちのラインのみ?

DORUCUSMAN-Bでこの様な個体知っている方連絡下さい。

【固定出来ているのか知りたいです】


       左が今回採れた♀          右不発の♀です。

不発の方が赤かったので残念。

【赤腹マレーの♀に掲載。】


最終羽化♀はF11♂と交尾予定。

因みに今出品中の幼虫もこの♀の兄妹ですよ。


もう1頭は★です。

2022年12月25日日曜日

MTブロック

 ブロック到着

ブロック詰めの1番のポイントは如何に効率よくブロックを崩すかですね。


この袋をずらす作業がポイントです。


袋をずらさず踏みつける『ポン』と言う音と共に中身が噴き出します!


これを更に細かくほぐす。

昔はこの降ろし台でゴリゴリしましたが


今はこの状態まで袋で揉みほぐします。


その後【ムッキー】の出番です!これが一番楽です!


叩き棒はこれ!そこそこ重さもあり力を入れなくても大丈夫です。




2022年12月18日日曜日

DAMredDMB計画

 第一弾は見事に失敗です。

♂種無 ダメF11

♀空産み ダメF11


最後のF11の♀が羽化しています。(8月羽化です)

♂は今蛹です。

初めの♀までは赤く無いですが若干赤です。

タマゴ持ちを祈ります!


固定出来ればよいのですが

来年以降の楽しみですね。

オマケ

♂蛹です。


人工蛹室に入れて直ぐに蛹化しました。





もう少し固まったら重さ量りますが然程大きくありません。


大きいか湾曲強いかどっちかにして欲しい!

中途半端なので赤腹でお願いいたします。


蛹化・羽化が始まると楽しみが増えてモチベーションが保てるので嬉しいです。







2022年12月9日金曜日

落葉マット

 クヌギ・コナラの落葉でマットを作ってみます。

今朝から山に落葉拾いです。

90%以上クヌギですね。


意外と重いです!


序に竹も!



結構集め難い!


いざ粉砕!


入れ過ぎると回らない!マットより軽いので分量が難しい!


音と埃で室内作業かつ夜間はNGです。






2回目・3回目で調整するのがいいかも!


上が2回目粉砕・下が1回目粉砕




作業時間1時間でこれ位なので持ち帰った量がやばい!

今日1日では気分が乗らないから粉砕完了しませんね。

年末ブロックが来るまでには粉砕完了させ実験で嵩増しに使います!

後は各種マットへのMIXで様子みます。

結果はまた後日。

オマケの動画



独り言10-1

 独り言10の続きかな!

見たくなかったyオクでショック《衝撃?》を受けました。

こいつだけは特別です。種無しのゴットキャメや数々のキャメロンが入荷されました。

約25年マレーを見て来ました。(本格的には22年かな)

最高の個体ですね。アンテブリーダーでマレーをやる方で知ら無い人はいない!

そんじょそこらのマレーとは格が違います。

こいつ以外で長く累代続いているマレーは居ないのでは!

F14位のを見かけます。家のはF12。インラインです。

もしCB表示のを見かけたら偽物です!

この名前を継承出来るのはインラインのみ!

DORUCUSMAN-B血統

今回の最終価格が少し怖いですね。

金額では無いですがやはり他のCBなんかに負けるのは悔しいです。

多分本家さんはもっと悔しく腹立たしいと思います。

昨今虫の評価は悲しいけれどyオクの価格が物語っています。

誰でも80近いマレーが出せると勘違いしているのでしょうか?

インド系はそれなりの飼育すれば別段レコード血統で無くても85程度なら出ます。

でもマレーの80は出無いですよ!

ビギナーラックで1回は間違って出ても連発させるのは特別な血が必要と思っています。

良形のマレーをよく出されている方のもほんとびっくりする低価格ですね。

大型出品されている方の虫だからインドの様にマレーもデカくなると

勘違いしているのでしょうか?

今の感覚ではマレーの85mm出てもインドの90の方が価値が高いと

思っている方が多い様な気がします。(間違いであって欲しい!)

でも私はドルクスマンBは辞めませんよ。

WF1のキャメロンとか出てますがやっぱりポテンシャルが違いますね。

78mm程度で次回飼育が楽しみとか書いてるので見ますが

全く楽しみでも何でも有りません。

ダイヤはダイヤ!ク〇は△ソ!

2022年12月6日火曜日

近況報告10

 ヒルスが孵化始まりました。

サタンだけでは途中の期間が寂しいので温度巾に柔軟性のあるヒルスを飼育しています。

ニオイが少し気になりますが!




12-14頭入れたので個別に入替します。


100均の容器です。成虫のストック・幼虫(カブトの初期・クワガタ♀等)飼育用

結構重宝しています。

気温もボチボチ下がってくれています。


最低温度


今週末は落葉拾い!


クヌギ・コナラの落葉でマット作ってみます。

市販探したけどありません。

粉砕・超微粒にミキサー掛けして各種マットとMTへ混ぜて様子みます。

特にバンブーとのコラボが楽しみです。

(ついでに竹の落葉も回収して来ます)

取敢えず目標はゴミ袋2袋持ち帰りします。

どれ位の量になるのか全く想像がつきません。

今日は独り言無しです。何か腹立たしいと言うより呆れると言うか!

でも一言!

ここ最近の虫《マレーアンテ【特にyオク常連有名所】》の

評価価値=落札価格を見ていると

要らないと言われるかも知れませんがうちの系統は訳の分からない方

には譲りたくないですね!

安いにこした事はないですが安値をつけざるを得ない出し手・・・・・

良い虫がただの様な価格で落札されたり全く入札されなかったり・・・・・・

シルバーブリーダーには理解出来ません!