2023年2月22日水曜日

菌床交換《MT160》

 流石Fモンカイです。

MT投入後3ヵ月驚異のポテンシャルです!

    ↗これは1月に交換したWF11モンカイです。5ヵ月目の交換です。


中々上々の食い上がり


デカい!食いカスが例のねちゃねちゃです。

これが6ヵ月なら後1ヵ月引張って水没させましたが


重さも良いのですが太り方が良いです。

        ↓これはクヌギオガを食わせたDGG(Los)


重さはさて置いて太り方が私の思う理想に近いです。

※アンテとDGGは同じMT160ppですがオガが違います。


    ↗カチン♂H♀k CBF1

■近いうちにオンラインでMT講習会を師匠主催開く計画を始動!

最終的にはOFF会等で交流が出来ればと考えます。

私を含めみんなシルバーブリーダーなので四半世紀、師匠はもっとですが

培ったアンテのノウハウを受け継いで貰いたいと考えます。

サイズ連発等では他の方には敵いませんが

アンテに対する全ての知識・情熱は私の知りうる限り

師匠は世界一です。

特にアンテに関して最近の流れが非常に危惧する傾向です。

以前から言っている【累代:表記・虫の出所・♂♀の血統・虫の家系図

大きさを求め過ぎ産地の特徴が崩れどれも同じに見える個体や奇形等々】

益々ひどくこのままではダメな気がします。

多分ホペイも今は亡き師匠の島〇氏の求めていた虫から離れている気がしますが

今のアンテは本当に酷いです。


ブリーダー養成学校?ブリーダーになる為の4つのポイントを挙げられていますが

① 全国でも珍しい昆虫を学ぶ専攻! 

  • ② 第一線で活躍するプロから学べる!

  • ③ ブリーディングルーム完備!

  • ④ 自然豊かな地域で採集できる昆虫多数!

文字通りブリーダーを育てる所ですね。

機会が有れば色々聞いてみたいし講義受けてみたいです。

虫選びのポイントや管理・菌床の種類、オガの種類、比率等々について

②のプロとは金儲けの上手いプロですかね。

うちの師匠にアンテブリードの講義依頼は来ていない様なので。

またしてもジジイの独り言になってしまいました。済みません。

オマケ


DAMyチンヒルWF2


顎が細い!


全然大きく出来ませんでした。正直失敗です。

0 件のコメント:

コメントを投稿