最近メールですが北海の兄貴とクワ談義してとても楽しい時間を過ごしました。
やっぱり色々話しをして昔の記憶をたどり、雑誌を読み返したりしていると
当時気にしていなかった事が気になったり、それについて調べたり、
結構モチベーションが上がりまだまだブリード意欲が衰えていないと実感しています。
【ありがとうございます】
yオクの話題や色の出る(赤)虫の話しや累代やら盛り沢山です。
価値観は人それぞれサイズを追求する方、形を追求する方、色を追求する方様々。
その中で試行錯誤して成功や失敗中々上手く行きません。
限られた方(飼育環境・条件等が良い方)が高みにいるのは当たり前ですが
私の様に偶々よい個体に巡り合い良い結果が出ました。
(何を贅沢な飼育してるやないか!虫部屋あるのにって言われる方もいますよね。)
限られた方とでは分母の数が違います。(現在♂マレー3頭中3頭がホームラン)
【ピラミッドは底辺が大きい程高くなります。】が・・・・・
昔はジャンケンでアチェやホペイをやりましたが1発ツモで裏ドラ中々乗りませんでした。
よく考えたら相手は生き物ですよね。
結構粗末に扱ったり、〆たり。yオクではパカパカまで出品されています。
軽い翅開きやフセツ切れならB品で良いけどC、D酷いのはそれ以上ではと思う様な物まで。
出品者はやはりお金の方が大事なのか、本当に虫が好きで飼育しているなら
犬猫と同じ最後まで面倒見ないと。
家には犬が50年以上(犬種は変わりましたが)飼い続けていています。
自家繁殖したい時期も有りで偶に障害のある子も出ました。
又息子が幼稚園の時ミドリカメを欲しがり今も元気です。
でも結局私が世話していますが(30年経ちました。)
大量飼育すれば良い個体も出来る確率が上がるけどその選別落ちの個体の行き先は
やはり【カネ】なのか?
と言いながら偶に出品している私ですがサタンは選別漏れではありません。
出てきた順に出していますよ。
アンテはインドを1回だけ。これも大歯系が出品したものと未だ種付けしていない
ものの2頭どちらもサイズは今3,4ですね。
幼虫は中歯のミニで累代繋ぎました。
時代遅れかも知れませんが第2掲示板や若葉さんの掲示板の様に
本当に欲しい物を探し納得した上で手にしたいしお譲りしたいですね。
それかショップ巡りか。
生体は知り合いになら無償で譲るブリーダーさんは多いと思いますが
これも考え方で対価を払ったらその後自由に出来ると言う考えもありますね。
確かに労力はyオクの何倍も掛かりますが。
私に暇とpc操作のスキルと若さが有れば、オンラインoff会等で現物をビデオ通信で
見たり会話し、相手の飼育環境なんかも確認した上でやり取り出来るのですが、
誰か頑張って開設して!
話は変わって赤個体です。
赤目・白目はアルビノなので固定出来ますが赤い個体は?
魚のプラチナは固定出来ないと聞きました。(虫の研究の所でも少し触れています)
メグマは引き継がれていますがマレーはどうでしょうか?
これは昔の雑誌からですがこの子孫はその後どうなっのでしょうか?
今でも偶に赤個体を見かけます。
累代固定出来ているからアルビノの一種でしょうか?ナゾ謎なぞです。
誰か教えて下さい。
後は師匠と密かな実験も結果はお楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿