2022年6月28日火曜日

MTPPの管理

 MTの肩の堀方は師匠から伝授されています。

この菌皮取りは正解か不正解は?です。

また意味のない事かも知れません。

虫を入れるまでの寝かし

菌の張り具合を見て(色も)肩の堀をします。

虫を入れる1ヵ月から2ヵ月前に削ります。(入れずに3ヵ月以上放置もよくあります。)

その間肩の菌皮取りします。

よく寝かしたい時(劣化の進行を遅くしたい時)は取りません。

勝手な解釈ですが菌皮を取り再度菌を巻かす事で菌が弱まり劣化が進む気がしています。

これはアンテ用なので極力劣化を進行させ食わせたいのでこの様にしています。

現在、師匠がMTの使用方法や管理方法を詳しくhpにUPする為作成中だと聞いています。

暫くお待ち下さい。


ラップに菌がくっ付いてこの様に幕が張ったのと私は逆向きに保存しています。


この肩の菌皮を取ります。


セット完了前の状態です。再度ラップを挟んで寝かせます。(逆向きにボトル置きます)



逆向き保管


MTPPです。左が逆向き右が通常の向きです。逆向きの方が菌の進行が遅く感じます。


肩に結構菌皮が回っています。



菌皮を除去。



PPセット当初の様になります。


2月3日投入後皮取りしていません。



皮取り前の内側です。菌皮がびっしり。



菌皮取り後の内側。


こんなに皮が付いていました。

こんな感じで管理しています。

元々は単身赴任のなまくら飼育でしたが最近虫と触合える時間が増えたのでこんな事も

やっています。

確認です。


丁度1ヵ月前に菌床に入れた幼虫がいました。


肩の上まで菌皮が回っています。


大人しく底で食っています。


これで暴れて上に来たらこの行為が非常にいけない事だと分かります。

1ヵ月後画像UPします。



0 件のコメント:

コメントを投稿