2022年5月31日火曜日

割り出しとカブトマット交換

 まずはサタンの割り出し


♂を昨年2021年購入し種付けしました。(CB個体との事・・・・もう少しデーターの

ある個体が良かったのですが中々見つからず購入・種付け終わったのでオマケでyオク

に出品しました。)





20位の予定がその倍以上居ます。



インラインも順調に育っています。2021年孵化幼虫。


続いてアンテ(5月29日)

マレーアンテ♂F11(83,5・湾曲・赤腹)の兄弟です。

この子達は当りのラインですね。

こんな時に限って上手く数調整出来ていました。

♂3+♀5 が現在成虫です。

この幼虫はセットの中に残って居ました。当然♀と一緒に入れたまま放置。

本来なら1~3匹になってから抜くつもりでしたが

83.5が出たので急遽幼虫を救出しました。

偶々♀は★に成ってました。

♂2+♀5+1頭まだ2令です。



右端が2令



意外とダメな気がする2令幼虫

結局このF10の種親から♂5♀10+2令

今となればもう少し採ったら良かった。



左端の菌床

これからもう少しじっくり大きくなって欲しい。

セットの中に居たのを2021年10月31日に菌床へ

今シーズンのセットが怖いけどこマレーとカチンならクワ友のみなさま

引き取ってくれますよネ。【お願いします】


因みにまだ幼虫結構残っています。


2022年5月27日金曜日

蛹の排泄液(老廃液)排泄物?

 北海の兄貴から非常に興味深く勉強するに値するお題の究明を仰せつかりました。

複雑に入り組んだ現在の昆虫の生態に鋭い♀を入れ、今回だけの謎や疑問を徹底的に

適当に究明したいです。余り優秀では無い探偵ですが調査を担当します。

(関西有名tvのパクリですが北海道は放送しているかは?です)

ご依頼内容は

この黒い液体の正体は!

・これが正常なのか?異常なのか?なぜ黒いのが出るのか?


非常に黒く量が多いパターン(サタンの羽化後)


比較的黒いパターン(サタンの羽化後)



殆ど黒く無いパターン(クワガタの羽化後です多分)


蛹の皮?まで黒いパターン(サタンの羽化後)

師匠直伝の蛹室でアンテのサンプルがありません。

サンプル不足ですね。


■排泄液(物)【老廃液(物)】

余り気にもしていませんでした。

記憶をたどると

出た時の個体の様子は

1:蛹の皮が結構こびり付いている。(液?汁?の粘性が強い・匂いきつい・量多い)

2:個体の色がまばら(特に上翅が時間が経っても濃く成り難い・右と左で

濃さが違ったり斑点模様に成ったり)

3:お尻のおさまりが悪い。

勝手な解釈として

1:人工蛹室への移動時期が早い。

前蛹になる時の排泄液(物)を出す量が少なかったのか?

2:羽化時に余分な排泄をしているのか?

排泄液(物)を成虫になる時に体内に取り入れてしまったのか?

3:私の家ではこの様な場合個体は不全している。

落ちるのも早い。

蛹室を固めた後排泄液(物)を出し切れていないのかと思っていました。

どこかに文献等あればご教授お願い致します。

2022年5月21日土曜日

カチンアンテ【♀別血統】

 ♀ChudoRaziwf1とkuwakuwakbt♂

顎凹みB品です。

大顎のラインはこっちの方が好みです。


(直線的な大顎)湾曲はNGです。

典型的な横向きカチンF6個体です。


内歯の位置・大顎のラインは良いのですが内歯が上がってくれません。




サイズは80mm切ってます。

不全でしたが自己ベストを更新したいです。【88mm】












目標の個体です。






2022年5月17日火曜日

マレーアンテ(29gの蛹)

 羽化後少し経ち固まっていそうなので測定。

サイズは全く期待出来ず!



蛹のg量った時は少し期待しましたが見ての通り湾曲がきついので前回の83超えは

厳しいと思っていました。

結果案の定でした。

サイズ:81mmUP


前胸背板


頭部


サイズ以外は83upを超えています。

フォルムもやはり湾曲きつい方が良いかな!











早く残りの♂蛹に成って欲しいです。

次世代迷いますね。湾曲を使うかサイズを取るか。

赤腹は確定ですね。


83up



湾曲


比較

オマケ動画


オマケのオマケ【画像載せていて気が付きました】


キレイですね!


多分消えると思いますが未だクリスタルアイ!

2022年5月15日日曜日

近況報告1

 サタンは結局yオクで出しました。

落札ありがとうございました。

来月位に別血統の割り出しが控えているのに暇なので種付けしてしまいました。


来月割り出し予定の別血統サタンの幼虫。



♀がBなので種付けしました。

♂は白いサタンでお馴染みのDany君です。

採ってからどうするか考えます。

採れた数にもよりますが少し残して誰かに引き取り頼みます。

居なければyオクですね。(でも幼虫は余りこれからの時期送りたくない)


アンテの割り出し用

昨日師匠所よりMT届きました。


サランラップ挟んで寝かせます。

今回DAInとカチン(実験血統)とDAM(戻し血統)で40本

インド12本・カチン12本・マレー12本残りの幼虫はマットか?激安に入れます。

インドもカチンも30以上採れてそう・・・・もっと早く♀を抜くべきでした。

それか必殺ゼリー無産卵飼育。これも結構数調整出来ますが

♀によっては食べながら産むのも居る為やはりこまめにckですね。

今年はデカマレーのセット・赤腹マレーのセット・カチンのセットが控えています。

各最低1ケースは残したいですね。

本家さんはすごい数ストックされていましたね。

(90頭位で40頭以上80up出してました、♀いれたら・・・・・凄い!)



激安菌床のカワラ菌床

菌床産卵に実験的に使用。いい感じですね。



ホペイ齧ってます。

ニジイロはこれに決まりです。

師匠所からの白目血統で究極カラー計画開始です。

先日netckしましたが未だ出した方居ないみたいです。

1つ問題点はサンプルの持ち数です。

出来れば5pr位にしたいですね。無理でしょうね!


2022年5月10日火曜日

菌床への投入時期

 菌床【MT160】の取扱いは師匠が詳しく指南してくれています。

昔載せられている記事にhitします。

MT160活用術】で検索を!ニューバージョンは今作成中らしいですよ。

これは一読ではなく10回はよく理解しながら読んで下さい。

(私は100回読みました)うそです。すみません。

最近ではMTPPだけではなくボトルタイプのものは全て肩まで菌床を取り除きます。

【MTpp取扱い】でも記載した様にこの形のボトルの首と肩の菌床を取り除くだけです。

私はこれを事前に行い最近では保管用フタにサランラップを+して寝かせています。

これも私の部屋で管理しているので温度が重要かと。それと菌の周り具合です。

ボトルの内面が一面菌で覆われて来ます。

こんな感じに



この菌の皮をまた取ります。(私は)




この状態が一番初めの準備段階です。

寝かすのは私の部屋での温度環境の為違う環境下ではどうなるか分かりません。

因みにこの菌床は年末に送って貰いました。今で約5ヵ月ですがまだまだ大丈夫です。

と思って幼虫入れたら沼になるかも・・・・・?難しい!

寝かし過ぎて2度食いされたら蛹室無理です。

でもデカくなります。マレーも沼状態でした。

今までも結構沼になった時はデカくなっています。が当然例外も居ます。

数も技術も無い為、同一条件の底辺が小さ過ぎ確信出来ません。

かと言ってこれ以上底辺を広げるのも限界があります。

しかし今期マレーは当たりですね。

幼虫の投入

幼虫はよくアンテは2令で投入と言われる方多いと思います。





♀を抜いて室内(15~17℃)で2令にさせています。

その間約1ヵ月。



セットは高温温室です。



今回は少し遅い割り出しパターンです。もう少し早く割って菌カスを食わせて菌床投入。

その時はほぼ初令での割り出しです。でもこの中には未だ初令も居ます。

今回は♀を抜くタイミングが遅れ結構採れてます。

割り出しが少し怖い。

菌床投入後は幼虫温室と高温温室とそのまま室内に分けて飼育します。

状態をみてローテーションを行います。

次回は2度食い・3度食いですね。