2023年6月1日木曜日

累代障害?黒い汁の正体は?

22,5,27 蛹の排泄液(老廃液)排泄物?でも載せました。

先日来から北海の兄貴がこの黒い汁で悩まれています。

私の場合は、偶々ウレタンの人工蛹室に移したので分かった事です。

私は基本人工蛹室へは入れない派、虫の生命力を信じダメなものはダメ!

正直超デカいのも居ましたが・・・・・

師匠からアンテは羽化下手と聞いていましたが単身赴任ほったらかし

飼育が中心だった為、F式人工蛹室への移動・ひっくり返しに立ち会えない

等々の理由でやってませんでした。

今立ち合いも出来る状況下で飼育しているからサポ出来るものはやろうと

考える様になりました。

私的(うちの飼育下・アンテ)には黒汁が出た個体は

・不全するのか?⇒高確率でする。

・早死にするのか?⇒する。(不全個体ではないものも)

・交尾出来るのか?(の場合)有精卵か?⇒?

◆交尾する前に★になる。

・産卵出来るのか?(の場合)空産みしないか?⇒?

◆♀の蛹化・羽化時の人工蛹室サンプル不足です。

・産卵数は?⇒?

◆♀の蛹化・羽化時の人工蛹室サンプル不足です。

・幼虫の孵化率は?⇒?

◆♀の蛹化・羽化時の人工蛹室サンプル不足です。

・遺伝するのか?⇒?

◎累代が途切れて続かない。

◆♀の蛹化・羽化時の人工蛹室サンプル不足

この黒汁との因果関係が分かればと思います。

よく累代が進行すると血が濃く成る。

これも以前の投稿 独り言7(累代)にも載せましたが

正直よく分かりません。

そもそも虫の血って濃く成るの?

自然界で1つのつがいだけでなく♂は多分複数の♀と交尾しているはず。

逆もあるかな。

WDの♀からは色んなタイプの次世代が出るケースが多いのは

そのせいだったのかもと思っています。

そもそも個体差って?


このマレーは種無君です。人工蛹室羽化ではありません。

したがって黒汁出たのかどうかは不明です。

♀との交尾はちゃんと引き摺りまで確認済みでした。

♀は卵が消えて行きます。

何度か再交尾されてセットしましたがダメでした。

別の♂と交尾した♀との間には次世代が採れました。

結果♀は問題なし。♂が種無。

他と変わった点は腹が赤い事。


昆虫の血って濃く成るの?濃く成るならどれ位から?濃く成れば黒汁出るの?

解消するには新たな血を入れるの?(これは正解気がします)

誰か教えてくれませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿