2023年6月17日土曜日

再生マットの再利用

 MTの食いカス再利用マットを進化させる実験です。

MT160ことシワタケ菌床は劣化の進行が遅く特に根食い系には抜群の威力を

発揮します。当然皆さんご存じですよね。

昨年末MTの劣化進行調整が出来るか添加剤を入れてみましたが見事に

大失敗!

幼虫を入れると更に劣化が進行します。

特にPP850は機械詰め抜群の圧力なので2度食いではえー!って驚く程の

良質マットが出来ます。

更に3度食いここからがMTの特徴と言うか劣化速度が加速します。

多分度々出て来ているビチョビチョ・ニチャニチャ状態です。

この状態の遅延が最大の目的でしたが食いカスと食っていない菌で

何か相性が悪く極端に劣化が進みました。

今未だ添加量と添加剤の調整をした分を同時期に投入して実験中なので

結果出次第また載せます。

ブロックを詰めた事がある方なら分かると思いますが

この2度食い・3食いさせた時の食いカスがマット状にならない。

20個詰めて1個良い感じが出来る程度。

まあそこには最大の原因の寝かしと容器の選別があるのですが

これはまた今度。

そんなこんなでPPで食わした食いカスを産卵セットや入替時の嵩増し

初令のストック等に使っています。

ガチガチに詰める事が出来重宝します。

私は前蛹前(蛹室を作る寸前)の幼虫を捨てビンに入れるか蛹室を作らすか

作っても劣化で蛹室が壊れる。

ここでMTは何故か蛹室作って前蛹から蛹になる直前によく蛹室が崩壊します。

その時この食いカスマットをガチ詰めし蛹室を作らします。

ほぼほぼ幼虫は暴れません。



それかマットの状態を見てボトルに再生マットを投入しニチャニチャと乾燥再生

マットを混ぜ詰め直しします。


これはニチャニチャの寸前



食いカスマット


混ぜるだけ

まあこんな感じで使いってます。

要するにケチなジジイです(笑)

MTをおさらいした事なので

今回2L食いカス再生添加マット作りました。

一番悩んだのは添加剤の種類です。

食いカスなのでマットを硬く留める為にセルロースを選択

そうなればセルロースとセットのグリコース。

2Lの食いカスマット・セルロース・ブドウ糖を添加

添加量はマット1L当たり2-3gを目安に入れました。


食いカスマットの天日干し 2L



こんなかんじです。

幼虫(ド初令)管理用は更にふるいにかけます。(お菓子用のふるい)



ビール酵母バージョンは後日挑戦



珍しくちゃんと量っています(笑)


セルロース見ても分かりませんよね



ブドウ糖これも同じ白色なので分かりません



一応この3容器に詰め明日にでも投入します。


投入すのはこの幼虫は先日MTPP850投入したDMの本家血統です。

これで様子を見てまた報告します。

0 件のコメント:

コメントを投稿