2022年8月31日水曜日

実験その1

 クワガタ同士の共食い

まともに飼育しているのって久しぶりです。

飼育歴は長くても単身赴任が大半でほったらかし飼育でした。

色々実験したくても途中で断念って結構ありましたね。

飼育当初は高速使って往復4時間をトンボ帰りとかよくありました。

添加剤とかマット作ってほったらかしで劣化して使えなくなったり。

飼育の最終ステージでやっといくつか試したい事が出来そう。

同種での共食いは無いので偶に菌床不足や羽化時期合わせたい時は2頭入れたりします。

PP850に♀2頭十分です。

では他種とはどうか?実はやった事なかったので実験します。

ニジとアンテ


少し大きめのプリンと小さめのプリンにこれはニジです。


そこにアンテ入れました。


このページに追記して行きます。

次回は生きた蛹のボトルに幼虫入れます。

蛹室を壊さないか壊すかが今回の実験の最大のポイントです。

ではお楽しみに(8/31)

途中経過



蓋の近く


別の幼虫とは逆の位置に(9/12)

2022年8月29日月曜日

マレーアンテ戻しの子

 マレーアンテ

種親 ♂F10x♀F11 親子の戻し血統


♀マーク付けています。やってしまいました。

幼虫やたらデカいので確認兼ねて菌床交換します。


40g超えました。

まだまだの幼虫をやる色です。今年の1月5日に割り出してす。

実験で幼虫温室とエアコン直に置いて様子みます。

幼虫の引き取りてがあるならもう少しセットやろうかな?

この♀親健在でゼリーを今もバンバン食っています。

これは835の兄弟幼虫です。

セット羽化様にしていたのを掘り出して菌床へ投入しました。

835が最終(水没寸前)43gなので8ヵ月の40gは期待大。

必殺100均の入れ物に入れました。

PPの方が良いかこれも検証します。

添加剤菌床はMTでは使用していないのでどれ位劣化が進行するのか分からないでの

使いませんが何か入れてみたいです。


◆取敢えず再セット(8月30日)




まだまだ符節・爪もしっかりしています。


結局小ケースです。

今回は追い掛け無で産ませます。

2022年8月28日日曜日

yオクと近況報告⇒yオク延期

 トカラノコ(♂のみ)とヤエヤマコクワ(♀のみ)はyオクに出品します。を変更。

【この投稿の後オク見ていたらトカラの♀とヤエヤマの同じ地名の出品を見つけ

現在入札中なのでyオクの結果次第で出す数を変えるか何かのオマケにするか

取敢えず今は出品を延期します。

出品者さんは匿名でないので】【お騒がせしました】

♀と♂を探していたのですが中々タイミングが合う個体が無いです。

yオクに有っても嫌いな匿名発送の方が出している虫なので

余程の事が無い限り入札しません。

両種ともyオクで昨年購入しました。

アンテの箸休めにと購入。

先ずはトカラノコCB悪石島産

やはり名前がなんとなく良いので悪石島を選びました。

トカラは次回少し添加剤を入れたマットで挑戦してみたい。

今回は無添加微粒子マット+川口マットでやってみました。

羽化は6月中旬で割り出しは今日(8/28)です。


バルタン 46mm


バルタン2号 48mm


ちょっと水牛?56mm


ちょっと水牛57m


上翅に水膨れ!残念!水牛60mm




割り出しがワクワク感があり楽しい瞬間ですね。


色が綺麗です。


この顎が見えた瞬間がドキドキ!


バルタンから水牛までまちまち。


結局飼い殺しになるので出しますが落としてくれるのか?

続いてヤエヤマコクワ

これは♂が居ない!

これも落としてくれるのか?

産地は西表島 仲間川林道産 CBF2


















ミニサイズの19mm、24mm,27mmx2の4頭

羽化確認5月ですが1頭7月に確認しています。

もし興味のある方は言って下さい。


近況報告

家にカブトが飛んで来た。


昔は結構外灯に飛んで来ましたが今はLEDなのでめったに飛んで来ませんね。

♂が居れば♀が欲しくなる!ダメダメ!と思いながらオク検索していました。

先日見つけた材持って帰って来ました。


結構ヘトヘトになりました。(重い!)


切り口にも菌が回り出しています。


山口の師匠にフタマタで試して貰います。

ドルクス系は大丈夫でしょう!コクワの♀が付いていた位です。


こんないい樹液が出ていても今年はクワガタ少ないでね。

来年以降ヒラタとコクワのリリース出来る様にブリードしています。

2年3年先の状態が楽しみです。昔に戻て欲しい!


2022年8月23日火曜日

ダの割り出し

タイトル見たら何かなって思いましたか?

昔DAINをダインと言っている人がいました。

ローマ字読みすれば間違いではないですが・・・・・

DA(ドルクスアンタエウス)【Dorcus antaeus】

アンテの幼虫割り出しでした。

今回も理想が♂5♀3の8頭予定が30頭


この位でなら良かったのに小ケース(左の)の残りをひっくり返すと


出て来ましたね。


菌床の詰めたのが15頭残り15頭そのまままた小ケースに戻しました。

小ケースセット羽化15頭は無理が有りますね。

少し余裕をみて♂3♀5の8頭当然♂はミニサイズ!

こんな♂出ませんよ!


写真では凄さが全く伝わらないです。


カッコ良すぎですね!

(済みません。先少しズレて写ってます。めちゃめちゃ元気で押さえつけられません)


手に取って見るのと画像で見るのとなぜこんなに違うのか?

撮影技術が無いのは辛いです。【DAInダージリン】

特にこの個体は手に取って見るのと存在感と言うかサイズ感も1回り大きく感じる

個体です。

中には画像通りと言う個体もいます。(下手くそな私が撮っても)

俗に言うアンテ撮りが出来ないのと違う虫に見えたるするので

好きではありません。

顎閉じ真上が内歯の向き確認出来いいですね。

割り出しのネタから撮影ネタに変わってる!

今日はこれまで。


2022年8月20日土曜日

近況報告6

 久々の雨で本日予定していた材取り・恒例の名草山散歩は中止です。

土曜4回目ワクチン打ったので大人しく家に居ます。

金曜ミヤマの秘密基地に30年振りに行ったけどボウズでした。

今から50年前にその場所を見つけ最低でも100位は採れていたのですが

非常に残念です。木も太くなりライダーキックのし過ぎで腰が痛いし!

年には勝てず、ゴム製の石頭ハンマー購入しました。

挙句の果てに毛虫を右手で潰してしまい、未だ手のひらがしびれています。

昔から手袋は冬の寒い時チャリに乗る時だけです(笑)

今日、マレーアンテの♀を購入したのが到着しました。

小振りですが3世代後を目標に化けるのを楽しみにします。

血統はyオクによく出されている方の血統です。

私も以前その方が90upのサディアを出されたので幼虫を購入しました。

(Hアンテさんより先に出された方です。)

B5-C lineと言う血統らしいですが正直どれがどれやら全く分かりませし

余り興味も有りません。(記号には)ただカッコよく好みの形なら良いですね。


累代はF10との事です。

去年WDxドルBF11の♂を購入していて相手をどうするか迷っていましたが

結局全く別の血統で飼育します。


実はゼリー殆ど食いません。5月から入れているが殆ど食べていないのか気掛りです。

当初は家のドルB♀に付けようと思い購入しましたがまだまだ大丈夫と思い

家のには使用しません。

正直もう年なので余り色んな血統・lineを作ると管理が大変です。

次世代では無く3世代目結果が出ると聞かされやって来ているもので

累代表記と血統分けでも載せましたがクロスの♂♀逆を作るとややこしく

次世代の種親の選別で若干個体差がある物を使うと【わけわかめ!】

と言いつつも79血統カチンはF2(次世代)で親に似た個体が多数でました。

まあ余り先が無いのでボチボチともいきませんが辞める時にはもういいか

と思える個体を残したいです。


今ミクラミヤマを1prだけyオクに出品中です。

サタンの♂は結局飼い殺しになりそうです。(白いサタンで掲載した)

♀の翅パカも居るので・・・・・

インドアンも結局種付けせずに何頭か居ます。

今期は♂を75mmのセット羽化分から選出しやっています。(当然中歯です)


これをこれを使いました。

こっちは使わないままどうなるのでしょうか?


家のマレー♂親はまだまだ元気です。

先日北海の兄貴のところは2年で★が多いと言っていました。

爪の力が強く後3頭位には付けても大丈夫そうですね。

次回の戻しがどの様な歯形になるか楽しです。

結局今成虫になった子供の歯形のばらつきがすごいです。

3頭共全く別の様です。

種親F10

835


赤腹

赤腹


湾曲817


   左上親F10                   右上F11835

   左下F11赤腹                  左下F11湾曲

結構ばらついているでしょ!   

湾曲が強いと内歯の三角形が正三角形に成らず水かきが貧弱に見えます。

内歯が正三角形で水かきが大きいものは湾曲が甘くなります。

835の様に間延びしたのも嫌いです。

湾曲人気なんですが・・・・・・私的には内歯のデカい顎が好きです。

ではまた。