2022年1月9日日曜日

累代表記・血統分けについて

 累代表記

W・WD:ワイルド・天然

WF0:材割等の幼虫

WF1:WD持ち腹の子【W♂xW♀もWF1】

WF2・・・・・:インラインで同じ累代を掛け合せた次の子WF1xWF1・

        WF2xWF2・・・あくまでもWが付くのはインラインでの場合

        戻し交配は累代の進んでいる方の次の表記に

        WF2♂xWF1♀の子はWF3(2+1)

        WF2♀xWF1♂の子はWF3(1+2)

        ♂を先に表記

       ※多分戻しをCB表示する方もいると思いますがインラインでの

        管理の為CBでもよいと思いますがCBWF3としてもいいかな

F1:WxWF0

F2:WxWF1(アウトライン)WF1xWF1(アウトライン)アウトも同様に

  F3xF2の子はF4

CBF1:W・WF1・WF2xCB(累代不明)


インラインの血統分け【同一血統内】

WF1の♂A、B ♀C、Dよりライン分けを行います。

(極力顎や前胸背板等特徴が異なる物)

(AWF1♂xCWF1♀)(BWF1♂xDWF1♀)2ラインを決める。

A・Cの子をAライン AWF2 B・Dの子をBライン BWF2

この2ラインを次の段階で

Aラインの♂とBラインの♀でCラインを作りAラインの♀とBラインの♂でDラインを

作る。(CラインのみでもOK)これを予備ラインにする。

この時Aラインがメインラインとする。【最低親から数え孫までは引っ張る。】

でもこれをやると後々管理が大変。

※これでも血統が途絶える事はあります。

特に空打ち♀や無精卵♂が多く出るラインはやばいですね。


◆多分色々意見は有ると思いますがあくまでも無学な私が個人的に決め表記し自己管理しているものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿